懐かしい業務用食品容器の概要
日本では古くから、多くの方が弁当を持参する慣習がありました。それは江戸時代から受け継がれており、当時は大工や農民は家でおにぎりを作って現場に持参をしていました。現代でも同様で、学生からサラリーマンは自宅で作った弁当を持ち寄り、会社や学校で食べられているものです。このとき、必ず食品容器におかずを入れますが、今ではプラスチック製が大半を占めています。
そこでここでは、昔懐かしい業務用の食品容器について簡単に紹介をしていきましょう。江戸時代だと竹皮を使用したもので、おにぎりや寿司・和菓子を包んでいました。竹を薄く鉋で削り、それを天日干しにして活用をされていたものです。中身が落ちないように紐で結ぶことができ、とても実用性に富んでいたものです。
長らく庶民の間で使用をされたもので、最古の食品容器といえます。明治時代になると、業務用では紙製の箱が登場をします。駅弁というものが誕生して、その箱のなかにご飯とおかずを入れて販売をされました。業務用なので少し品質の悪い厚紙でしたが、裏面に蝋を塗っていたので水漏れをする心配はありません。
昭和になると、今度は何度でも使いまわせるアルミケースが登場をします。これが現代の業務用食品容器の原型ともいえ、保温性に長けているのが魅力です。そして洗ったら再び使えることから、自前の弁当箱になさる方も登場しました。業務用食品容器は時代の背景を色濃く映しているアイテムといえます。
コメントを残す